ぱん蔵の人気レッスンの一つに「梅肉エキス作り」があります。
これを家庭に1つ常備してほしい!
という思いから始まったこのレッスン。
私が小さい頃、お腹をこわすとひと舐めさせてくれました。
台所の片隅に置いてある小さな瓶。
これが魔法の瓶のように感じていたものです。
そしてとっても気に入ってました。
忘れた頃に登場するこの瓶の存在。
「梅肉エキス」ってどんなの?
と思われた方はこちらをご覧ください。
青梅で「梅肉エキス」作り~家庭に置いておきたい胃腸の万能薬!
**************
発酵食品を手作り、田舎暮らしを実践している椿留美子です。
東京から家族で移住、のんびり・・と思いきや、全く忙しい!
全然スローライフじゃないよ〜、と思いながらあたふたしています。
田舎暮らしの知恵と奥深さをお伝えしたいと
東京と田舎を行ったり来たりしながら発酵教室を開催しています。
梅肉エキス作り教室 終わりました!どんなふうに作るの?レッスンレポ
さて、今年もレッスンで作りましたよ。
この時期にしか作れない貴重なものです。
そしてこーんなたくさんの梅から(約1Kg)
このくらいしか作れないんです。
作るのも大変。それでもやっぱり欲しい!と言ってくださいます。
今年も東京と山梨の2つの教室でやりました。
最初は頑張ってすり下ろします。
ここが大変で一人でやると孤独・・・(><)
おしゃべりしながらできるのがいいですね。
東京教室 梅が熟してきていたのでちょっといつもと違いました。
やっぱり青梅で作るというのには意味があるんですね。
今回とっても学びました。
こちらは山梨教室です。
疲れてくるとちょっと無言になったりしますが、頑張ってます。
すり下ろした梅を絞っていきます。
煮詰めていくと・・・
こんな感じに。
味噌玉も作りました。
これは4種類のインスタント味噌汁です。
いろいろな具を組み合わせて4種類作りました。
お湯を注ぐだけで美味しい無添加味噌汁出来上がりです。
しかも美味しい味噌!自分の好みで作れるのも嬉しい。
今回のランチは米粉パンランチ♪
自家製酵母で作るグルテンフリー米粉パンです。
「米粉パン初めて食べました〜〜美味しいです!!」
というお声も ^ ^
ランチのスープも味噌玉のスープです。
いつもてんこ盛りのレッスンです。
いろいろ詰まっていますが、最後はみなさんほっとしたような、やり切ったいい顔をされています。
大変だけどやってみたい
そんなぱん蔵の「発酵クラス」です。
結構大変な作業で、面倒なことをやったりもします。
それでもみんなでやるとあっという間。楽しくワイワイと一緒にやってみませんか。
面倒くさいこと、手間のかかることをあえてやってみたい方募集中です(笑)
今年の募集はこちらにあります。
どんなことやるの?興味のある方は見てみてくださいね。
その他の発酵レッスンの空き状況はこちら
2025年「発酵クラス」年間スケジュール