青梅の時期限定!梅肉エキスの作り方と効能|気候変動で変わる季節の梅仕事

梅肉エキス
田舎暮らし発酵自然食メルマガ

 

田舎暮らしの知恵や発酵食、自然食などの情報、

その時感じたことをポツポツとメルマガ配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

  1. 青梅の季節だけの恵み|梅肉エキスの作り方と効能【季節の梅仕事】
  2. いま注目される「梅肉エキス」とは?|自然食・発酵暮らしに欠かせない知恵
    1. 青梅からしか作れない!梅肉エキスの正体
      1. 梅肉エキスって何?どうして青梅じゃないとダメなの?
      2. 完熟梅との違いと効能の差
    2. 梅肉エキスの主な効能とは?
      1. 胃腸の調子を整える
      2. 疲労回復や風邪予防に
      3. 免疫力を自然に底上げする
      4. 私たちの“自然治癒力”を助けるもの
  3. 梅肉エキスの作り方とポイント|「青梅の旬」を逃さない!
    1. 材料と必要な道具を揃えよう
      1. 青梅選びのコツと保存方法
      2. すりおろし器や絞り器の選び方
    2. 基本の作り方ステップ
      1. 青梅をすりおろして絞る
      2. 果汁をじっくり煮詰める
      3. 保存と活用のコツ
    3. 実体験から学ぶ!タイミングが命
      1. 午前クラスは成功、午後クラスはギリギリ
      2. 翌日は熟しすぎて作れず…苦渋の決断
      3. 急遽、梅干し作りに変更して見えた柔軟性
  4. 変わる梅の旬|気候変動が梅仕事に与える影響とは
    1. 梅の生育が不安定になってきている
      1. 温暖化で青梅の収穫時期が読めない
      2. 年ごとに違う“旬”への対応力が問われる
    2. 自然と向き合う暮らしのあり方
      1. 「今できること」を見極める
      2. 生徒さんの言葉に救われた瞬間
      3. 自然との共生が教えてくれること
  5. 自然食・発酵の入り口としての梅肉エキス
    1. 梅仕事を通して得られる感覚
      1. 手間をかける価値
      2. 自分と家族の健康を自分で守る力
    2. 田舎暮らしや発酵暮らしの第一歩に
      1. 季節の仕事を学ぶ「体感の教室」
      2. 旬と発酵のリズムに寄り添う暮らし
  6. メールマガジンで発酵的暮らしをもっと深めませんか?
    1. こんな方におすすめです!
    2. メルマガ登録で得られること
    3. ▼メルマガ登録はこちらから
  7. まとめ|梅肉エキスは、自然とつながる“発酵的暮らし”の原点

青梅の季節だけの恵み|梅肉エキスの作り方と効能【季節の梅仕事】

 

青梅の香りが漂い始めると、いよいよ「梅仕事」の季節がやってきます。

中でも、わたしが毎年欠かさず行っているのが、

“青梅”でしか作れない「梅肉エキス」作り。

 

年々気候が変化し、青梅の旬もずれてきている今、

この梅肉エキスを仕込むことの意味を改めて感じています。

今回は、実際の講座で起こったエピソードも交えながら、

梅肉エキスの魅力と作り方、自然と向き合う大切さについてお話しします。

 

**************

発酵食品を手作り、田舎暮らしを実践している椿留美子です。

東京から家族で移住、のんびり・・と思いきや、全く忙しい!

全然スローライフじゃないよ〜、と思いながらあたふたしています。

田舎暮らしの知恵と奥深さをお伝えしたいと

東京と田舎を行ったり来たりしながら発酵教室を開催しています。

 

 

いま注目される「梅肉エキス」とは?|自然食・発酵暮らしに欠かせない知恵

青梅からしか作れない!梅肉エキスの正体

梅肉エキスって何?どうして青梅じゃないとダメなの?

梅肉エキスとは、青梅の果汁をじっくり煮詰めた、真っ黒で濃厚な自然のエッセンス。

クエン酸や有機酸がぎゅっと凝縮され、保存性も高く、

昔ながらの自然療法として重宝されてきました。

 

でもこのエキス、完熟梅では絶対に作れないのです。

青梅でないと、すりおろせないし、果汁も絞れません。

まさに、“青梅の一瞬”を捉えた人だけが作れる自然の薬。

 

完熟梅との違いと効能の差

完熟梅はやわらかく、梅干しや梅ジャムには最適ですが、

梅肉エキスの材料としては不向きなんです。

 

 

梅肉エキスの主な効能とは?

胃腸の調子を整える

青梅に含まれる有機酸は、腸内環境を整える力があり、食欲不振や便秘、下痢などの改善にも一役買ってくれます。

 

疲労回復や風邪予防に

クエン酸には疲労物質の乳酸を分解する働きがあり、夏バテ対策にもおすすめ。風邪をひきやすい季節の変わり目にも心強い味方です。

 

免疫力を自然に底上げする

日々少しずつ摂ることで、体全体のバランスを整え、自己治癒力を引き出してくれる存在。自然食を取り入れるきっかけにもぴったりです。

 

私たちの“自然治癒力”を助けるもの

薬に頼らない暮らしを目指す人にとって、梅肉エキスはまさに自然からの贈りもの。私も、季節の変わり目や体調を崩しそうなときには、少量をお湯で溶いて飲んでいます。

 

 

梅肉エキスの作り方とポイント|「青梅の旬」を逃さない!

材料と必要な道具を揃えよう

 

青梅選びのコツと保存方法

青梅は新鮮で傷のないものを選びます。

採れたてが理想ですが、手に入らない場合は新聞紙に包んで冷蔵保存を。

ただし、数日で熟してしまうので早めに作業しましょう。

 

すりおろし器や絞り器の選び方

昔ながらの陶器のおろし器がベスト。果汁を絞るときはガーゼや細目のザルを使ってください。

 

 

基本の作り方ステップ

青梅をすりおろして絞る

梅は洗って水気を拭き取り、ヘタを取ったら皮ごとすりおろします。

すりおろした梅をガーゼで絞って果汁を取り出します。

 

果汁をじっくり煮詰める

ステンレス鍋に果汁を入れて、弱火でコトコト煮詰めます。

焦がさないように注意しながら、時間をかけて黒くなるまで煮詰めましょう。

 

保存と活用のコツ

清潔な瓶に入れれば、常温で1年以上保存可能。

毎日の暮らしに、スプーンひとさじ加えるだけで自然な健康習慣ができます。

 

実体験から学ぶ!タイミングが命

午前クラスは成功、午後クラスはギリギリ

2年前の教室では、午前のクラスでうまく梅肉エキスが作れたのに、

午後には梅がやわらかくなってしまっていて…。

本当に一日単位の違いが結果を左右します。

 

翌日は熟しすぎて作れず…苦渋の決断

次の日には、梅が完全に熟してしまっていて、エキスが作れない状態に。

生徒さんには「梅干し作りに変更させてください!」とお願いすることになりました。

 

急遽、梅干し作りに変更して見えた柔軟性

「梅干しも作りたかった!」

「これはこれで嬉しい」

と言ってくださった生徒さんたちに救われました。

自然相手の仕事には、柔軟性が欠かせないと改めて実感しました。

 

変わる梅の旬|気候変動が梅仕事に与える影響とは

 

梅の生育が不安定になってきている

温暖化で青梅の収穫時期が読めない

以前は「この週が梅仕事のピーク!」と見込めたのに、

最近は年ごとに全然違います。

6月頭に梅雨入りしない年も増え、タイミングが非常に難しくなりました。

 

年ごとに違う“旬”への対応力が問われる

自然のサイクルに合わせるとは、マニュアル通りにいかないことを受け入れること。

毎年、青梅の状態を見ながら臨機応変に動く力が求められます。

 

自然と向き合う暮らしのあり方

「今できること」を見極める

その時に“できること”に目を向けて、無理なく対応する姿勢が大切。

焦らず、でも見逃さず、暮らしのリズムを整えていきたいですね。

 

生徒さんの言葉に救われた瞬間

「柔軟に切り替えるのも勉強ですね」と声をかけてくださった方の言葉に、

じんわり心があたたかくなりました。

 

自然との共生が教えてくれること

思い通りにならないことに向き合うことは、学びの宝庫。

自然とともに暮らすことで、自分の心も柔らかくなっていく気がします。

 

自然食・発酵の入り口としての梅肉エキス

 

梅仕事を通して得られる感覚

手間をかける価値

手を動かし、季節の素材と向き合うことで得られる感覚は、デジタルでは得られません。

暮らしの中にこそ学びがあります。

 

自分と家族の健康を自分で守る力

台所でできる手当て。難しくなく、むしろシンプル。これが“自然治癒力”の土台を作っていくのです。

 

田舎暮らしや発酵暮らしの第一歩に

季節の仕事を学ぶ「体感の教室」

頭で理解するだけでなく、実際に手を動かすと、五感で学びが染み込んできます。

教室では、その感覚を大切にしています。

 

旬と発酵のリズムに寄り添う暮らし

暮らしそのものが“学び場”になるような日々。発酵と梅仕事は、そんな入り口になります。

 

メールマガジンで発酵的暮らしをもっと深めませんか?

 

こんな方におすすめです!

  • 青梅の使い道や季節の手仕事に興味がある
  • 自然食・発酵に本気で取り組みたい
  • 教室の最新情報や暮らしのヒントを知りたい

 

メルマガ登録で得られること

  • 季節の発酵レシピや自然暮らしのコラムをお届け
  • 教室の先行案内や限定企画のご案内

 

▼メルマガ登録はこちらから

👉自然とつながる暮らしを始める第一歩として、ぜひご登録ください。

 

まとめ|梅肉エキスは、自然とつながる“発酵的暮らし”の原点

  • 青梅の一瞬をとらえる手仕事には、自然のリズムと学びが詰まっています。
  • 梅肉エキスは、暮らしと身体を整える知恵のかたまり。
  • 気候変動のなかでも、自分にできることを見つけて、やわらかく対応する感性を育てていきましょう。

梅の季節はあっという間です。ぜひ、この貴重なタイミングを逃さず、

自家製の梅肉エキス作りに挑戦してみてくださいね。

発酵教室について

発酵教室では伝統食、保存食を中心に昔ながらの知恵を楽しく作っていくレッスンを行っています。

発酵クラスでは3本の柱を作っています。

基本は

「味噌」

「梅干」

「たくあん」

この3つがあれば人は元気に生きられるんです!

みんな伝統食で保存食ですね。

梅肉エキス