甘酒の適温は何度?60度がカギ!失敗しない作り方と温度管理のコツ

麹調味料

甘酒を作るときのベストな温度は?

60度って本当に正解?

保温ポットで作ったら臭くなった…そんな経験ありませんか?

 

今回は、発酵教室でのよくある質問と、私自身の失敗談を交えながら

「甘酒がうまくいく温度管理のポイント」

を解説したいと思います。

 

**************

発酵食品を手作り、田舎暮らしを実践している椿留美子です。

東京から家族で移住、のんびり・・と思いきや、全く忙しい!

全然スローライフじゃないよ〜、と思いながらあたふたしています。

田舎暮らしの知恵と奥深さをお伝えしたいと

東京と田舎を行ったり来たりしながら発酵教室を開催しています。

 

田舎暮らし発酵自然食メルマガ

 

田舎暮らしの知恵や発酵食、自然食などの情報、

その時感じたことをポツポツとメルマガ配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

甘酒作りのカギは「温度管理」だった!

「甘酒は60℃で作るといいって聞きますが、やっぱりそれを守らないとうまくできませんか?」

 

これは、私が主宰している発酵教室の甘酒講座で、生徒さんからよくいただく質問です。

実は私自身も、甘酒を手作りし始めた時はうまくいかず、何度も失敗を重ねました。

特に、保温ポットで作っていた頃は、

酸っぱいような、少し臭みのある甘酒になってしまうことが多く、

「なぜだろう?」と悩んでいました。

 

これは正解?失敗?

 

とそれすらもよくわかっていなくて・・・

失敗だと思うのも悔しい・・なーんてこともありました ^ ^;

 

しかし、本当の甘酒は香りよくとても美味しいので、うまくいってなかったのです。

なぜ?

答えは簡単で、「温度を一定に保てていなかった」ことが原因でした。

 

今回は、そんな私の失敗談とともに、甘酒作りにおける温度管理の大切さを、初心者の方にもわかりやすくお伝えします。

 

発酵教室での質問「甘酒って60度じゃないとダメなんですか?」

 

発酵教室に参加される方は、発酵初心者の方が多く、最初に気になるのが「温度のこと」。

ある日の講座でも、生徒さんがこんな質問をされました。

「甘酒は60℃で作る、と聞きましたが、それよりも低い温度、または高い温度だとどうなりますか?」

とても良い質問です。

そして、この温度こそが、甘酒作り成功の“分かれ道”なんです。

 

私の失敗談:保温ポットで甘酒を作ったら臭くなった話

私も最初は保温ポットを使って、自己流で甘酒を作っていました。

 

 

「60℃くらいかな?」と感覚的にやっていたのですが、

できあがった甘酒は、酸っぱくて独特の匂いがする……。

 

「これを甘酒と言っていいのか?」と思うほど。

 

後になってわかったのですが、保温ポットでは温度が安定せず、

60℃を保つことが難しかったんですね。

温度が下がりすぎて発酵がうまく進まなかったり、逆に熱すぎて麹の酵素が壊れてしまったり……。

温度の「ゆらぎ」が、甘酒を美味しくないものにしていたのです。

 

甘酒は何度で作るのが正解?温度による違いを解説

 

「60度」が基本とされる理由とは?

甘酒作りで「60℃」がベストとされるのは、麹の酵素がもっともよく働く温度だからです。

 

  • 麹が出す酵素(アミラーゼ)は、デンプンを糖に変えてくれます。
  • その酵素が最も活性化する温度帯が57〜60℃と言われています。

 

この温度をしっかりキープできるかどうかが、

甘くて美味しい甘酒になるかどうかの分かれ道なのです。

 

低温(50度台)で作るとどうなる?

もし温度が50℃以下だと……

  • 酵素の働きが弱まり、糖化が進みにくくなる
  • 時間がかかる(10時間以上)
  • 他の菌が繁殖しやすく、酸っぱくなる可能性も

じつは、私の最初の失敗もこれに近かったと思います。

保温ポットでうまく温度が保てず、低温になっていたんですね。

 

高温(65度以上)で作るとどうなる?

逆に温度が高すぎると……

  • 酵素が熱で失活してしまう(つまり死んでしまう)
  • 麹の働きが止まり、糖化が進まない
  • 酸味やえぐみが出て、甘くならない

つまり、高すぎても低すぎてもダメ。

 

「60℃前後を安定して保つ」

 

というのが最大のコツです。

 

失敗しない甘酒の作り方と温度管理のコツ

甘酒を美味しく作るための基本ステップ

材料(基本の分量)

  • 米麹:200g
  • ごはん:600g(炊きたてでも冷ごはんでもOK)
  • 水:300ml

作り方(基本)

  1. ごはんと水を混ぜて60℃まで温める
  2. 麹を加えて混ぜる
  3. 60℃をキープしながら8〜12時間保温

出来上がるまでに何回か混ぜます。

 

温度を一定に保つための工夫

私のように保温ポットで失敗した方におすすめなのが、

ヨーグルトメーカーや炊飯器(保温機能)を使う方法です。

 

ヨーグルトメーカーのメリット

  • 自動で60℃をキープしてくれる
  • タイマー機能付きで管理がラク

炊飯器の保温機能で作る方法

  • ふたを少し開けて、布巾をかませて温度を調整
  • 保温モードが高すぎる機種もあるので注意

 

よくあるトラブルとその対策

甘酒が酸っぱい/苦い原因

  • 温度が低すぎて他の菌が繁殖
  • 時間をかけすぎて発酵しすぎ

 

腐敗と発酵の見分け方

  • 甘い香りがすれば発酵成功
  • 酸っぱい・ツンとする臭いは要注意

 

まとめ|「温度」を制する者が甘酒を制す!

甘酒作りは、材料もシンプルで、作業自体は難しくありません。

でも、もっとも大切なのは「温度管理」。

 

私のように失敗して、

「なんで臭いんだろう?」

「酸っぱくなった……」

とがっかりする前に、ぜひ温度計を使ってチェックしながら作ることをおすすめします。

 

慣れれば温度計を使わなくても、ほったらかしでできるようになります!

 

発酵って、ちょっとしたコツと自然の理(ことわり)を知るだけで、

ぐっと身近に、楽しいものになるんですよ。

 

これから甘酒作りにチャレンジする方は、

ぜひ「60℃」のマジックを信じて、挑戦してみてくださいね!

 

 

📩 もっと発酵のこと発酵田舎暮らしの情報が知りたい方は、メルマガにもぜひご登録ください!

👉  メルマガ登録はこちら

発酵教室について

発酵教室では伝統食、保存食を中心に昔ながらの知恵を楽しく作っていくレッスンを行っています。

発酵クラスでは3本の柱を作っています。

基本は

「味噌」

「梅干」

「たくあん」

この3つがあれば人は元気に生きられるんです!

みんな伝統食で保存食ですね。

麹調味料

コメント