手作り醤油 – 瓶詰めしていよいよお家へ持ち帰ります2025

お醤油

私たちの生活の一部となっているお醤油作り。

田舎暮らしを始めてとてもいい出会いがありました。

それは調味料を手作りできること。

昨年の春に仕込んだお醤油を絞って

それがいよいよ手元にきます。

今日はお醤油の瓶詰めの様子をご紹介します。

 

**************

発酵食品を手作り、田舎暮らしを実践している椿留美子です。

東京から家族で移住、のんびり・・と思いきや、全く忙しい!

全然スローライフじゃないよ〜、と思いながらあたふたしています。

田舎暮らしの知恵と奥深さをお伝えしたいと

東京と田舎を行ったり来たりしながら発酵教室を開催しています。

 

田舎暮らし発酵自然食メルマガ

 

田舎暮らしの知恵や発酵食、自然食などの情報、

その時感じたことをポツポツとメルマガ配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

手作り醤油 – 瓶詰めしていよいよお家へ持ち帰ります2025

手作り醤油を瓶へ

先日しぼったお醤油をしばらく寝かせておきます。

そうすることによって、オリを沈めていきます。

1〜2週間ほどおいてからいよいよ瓶詰め作業です。

 

待ってました!!

 

やっとわが家に今年のお醤油がやってきます。

もう、去年のお醤油が底をつきそうでヒヤヒャしていましたヨ。

 

まずはみんなの一升瓶を並べます。

大きな樽から瓶に入れていきます。

 

チューブから瓶へ移す方法で入れていきます。

お醤油のいい香り!

お醤油が瓶にうつされると嬉しくなってきます。

自分たちで天地返しをやって可愛がってきたものです。

愛おしい~!!

 

↑ こちらは数年前の様子。

 

お醤油作りを「村仕事」と呼ぶ

この1年かけてみんなで作る「お醤油作り」のことを

お醤油の絞り師さんは

「村仕事」

っておっしゃってたけど。

すっごくわかるなあ。

みんなでわいわい自分たちの調味料を作る。

たくさん作るから美味しい。

 

 

ぱん蔵の教室にもある「発酵クラス」も

そんなことがやりたくて始めたのでした。

 

発酵文化は昔からあって、自然の力を借りてありがたくいただく。

今、なんでもお店に行けば手に入る時代に

わざわざ時間をかけて大変なことをする。

 

当たり前だったことが、現在では手間がかかるものになっているんですね。

それでも興味があって、集まってしまうこの魅力。

 

だって美味しいんですもん!!

 

出来上がったお醤油を持ち帰るときの幸せ気分は

何ものにも変えがたいものです。

 

 

来年も美味しいお醤油を作るぞー!

ってまた元気に頑張りれます。

 

美味しいものって心をほっこりさせてくれて

活力にもなります。

 

こんな私たちの暮らし。

今回は初めての参加の仲間もいて

本当に喜んでくれていました。

 

さあ、次は来年のお醤油の仕込みが始まります!

 

 

 

 

 

 

 

発酵教室について

発酵教室では伝統食、保存食を中心に昔ながらの知恵を楽しく作っていくレッスンを行っています。

発酵クラスでは3本の柱を作っています。

基本は

「味噌」

「梅干」

「たくあん」

この3つがあれば人は元気に生きられるんです!

みんな伝統食で保存食ですね。

お醤油