田舎暮らし

砂糖の代わりに何を使う?自然甘味料の選び方と発酵的・やさしい暮らしのすすめ

砂糖のかわりに使える自然甘味料、あなたはいくつ知っていますか?てんさい糖や甘酒、アガベシロップなど、自然の甘さを活かした暮らしを実践する私の体験を通して、発酵的・やさしい甘味生活のヒントをご紹介。素材の味を引き出すシンプルな食事、精製糖を手放したその後の変化とは?自然食・発酵食好きな方必見です。
焼肉のタレ/にんにく発酵

夏バテを乗り切る!疲労回復にも「手作り 焼肉のタレ」|発酵にんにくで旨味倍増

にんにくの発酵パワーで疲労回復!夏にぴったりの「手作り 焼肉のタレ」レシピをご紹介。自然発酵で旨味たっぷり、免疫力もアップ。農家さん直伝の秘伝ソースと共に、ナチュラルライフを楽しむ発酵クラスの魅力もお届けします
梅干し

梅干し手作り教室|本物の梅干しを学ぶ「梅仕事」体験

梅干しの手作りに挑戦してみたいあなたへ。初心者歓迎の梅干し教室「梅仕事」では、無添加・天日干しで仕上げる本物の梅干し作りをレクチャーします。発酵食や自然な暮らしに興味がある方にぴったりの、心と体が整う保存食講座です。
梅肉エキス

青梅の時期限定!梅肉エキスの作り方と効能|気候変動で変わる季節の梅仕事

青梅の季節だけにできる「梅肉エキス」は、自然の恵みが詰まった万能薬。気候変動の影響で変わりつつある梅の生育と、手仕事の知恵を体験談を交えてご紹介します。
梅肉エキス

梅肉エキス作り教室 終わりました!どんなふうに作るの?レッスンレポ

ぱん蔵の人気レッスンの一つに「梅肉エキス作り」があります。これを家庭に1つ常備してほしい!という思いから始まったこのレッスン。私が小さい頃、お腹をこわすとひと舐めさせてくれました。台所の片隅に置いてある小さな瓶。これが魔法の瓶のように感じて...
みりん(風)作り

手作りみりん風調味料 – 仕込みから半年、いよいよ絞ってお持ち帰りです 今月の発酵クラス

ぱん蔵では手作りみりん調味料の講座やっていて年に2回仕込んでいます。昨年10月に仕込んだみりんは寝かせること半年。年をまたいで、いよいよ今月絞ります。今回はそのみりん教室2回目(完結編)の様子をご紹介していきます。*************...
麹調味料

麹調味料 – 3月発酵クラス「塩麹研究」終わりました!

ずっと楽しみにしてくださっていた「塩麹研究」レッスン。3月の発酵クラスは今人気の「麹」を使った内容です。今回は3種類の塩麹を作ってみました。東京と山梨でのレッスンをご紹介していきます。**************発酵食品を手作り、田舎暮らし...
お醤油

手作り醤油 – 1年かけて作るお醤油は春に仕込む2025

私たちの生活の一部となっているお醤油作り。田舎暮らしを始めてとてもいい出会いがありました。それは調味料を手作りできること。手作り醤油を始めて今年で10年目を迎えます。今日はそんな醤油作りの「仕込み」についてご紹介します。**********...
お醤油

手作り醤油 – 瓶詰めしていよいよお家へ持ち帰ります2025

昨年の春に仕込んだお醤油を絞ってそれがいよいよ手元にきます。今日はお醤油の瓶詰めの様子をご紹介します。
お醤油

手作り醤油 – 醤油絞りを迎える喜び2025

私たちの生活の一部となっているお醤油作り。手作り醤油を初めて今年で10年目を迎えます。田舎暮らしを始めてとてもいい出会いがありました。それは調味料を手作りできること。今日はそんな醤油作りの「絞り」についてご紹介します。