梅干しの手作りに挑戦してみたいあなたへ。
初心者歓迎の梅干し教室「梅仕事」では、
無添加・天日干しで仕上げる本物の梅干し作りをレクチャーします。
発酵食や自然な暮らしに興味がある方にぴったりの、
心と体が整う保存食講座です。
************** 発酵食品を手作り、田舎暮らしを実践している椿留美子です。
東京から家族で移住、のんびり・・と思いきや、全く忙しい!
全然スローライフじゃないよ〜、と思いながらあたふたしています。
田舎暮らしの知恵と奥深さをお伝えしたいと
東京と田舎を行ったり来たりしながら発酵教室を開催しています。
梅干し手作り教室|本物の梅干しを学ぶ「梅仕事」体験
梅の実がぷっくりと実る6月。
スーパーでは見かけるけれど、 昔ながらの「本物の梅干し」を家庭で作ったことはありますか?
今回は、「梅干し 手作り」をテーマに、
初心者でも安心して参加できる人気の「梅干し教室」の様子をご紹介します。
発酵や自然食に興味がある方はもちろん、
無添加の保存食を学びたい方にもおすすめの内容です!
なぜ今、手作り梅干しなの?——梅干しの魅力と薬効
昔ながらの「本物の梅干し」はなぜ特別なのか
「こんなに酸っぱい梅干し、初めて!」
それが教室でよく聞かれる感想です。
市販の梅干しには、甘味料や化学調味料が多く使われていることが多く、
「昔ながらの梅干し」の酸っぱさに驚く方が続出します。
使う材料は、たったの2つ——無農薬または減農薬の梅と自然塩。
お好みで赤しそを加えると、鮮やかな赤色と風味が楽しめます。
健康を支える梅干しの力
「1日1粒の梅干しは医者いらず」と言われるほど、梅干しは優れた食品です。
- 冷え性の改善
- 疲労回復
- 血液の浄化
- 抗菌・抗ウイルス作用
特に、天日干しで仕上げた梅干しは、保存性・薬効ともに高まります。
わが家では毎朝1粒を続けたことで、体調の変化を実感しています。
「高いけど買ってしまう」本物の価値
自然食品店で本物の梅干しを買おうとすると、びっくりするほど高価なことも。
だからこそ、自分の手で仕込む価値があるのです。
6月限定「梅干し教室」の魅力——初心者でも安心の発酵体験
素材のこだわりと安心感
梅は無農薬または減農薬、塩も自然塩を使用。
安心・安全な素材だからこそ、お子さんのいるご家庭にもおすすめです。
受講者の声が語る、梅仕事の楽しさ
「初めてでも先生が丁寧に教えてくれて安心でした」
「昨年の梅干しが美味しすぎて、今年は倍の量を仕込みます!」
毎年リピーターが続出する理由は、“楽しくて美味しい”から。
副産物がすごい!梅酢の魅力と使い方
「自然にできる」万能調味料・梅酢とは
梅干しを漬けると自然と出てくる「梅酢」。
これがまた優れもの! 抗菌作用が強く、夏場の食中毒予防にも最適。
市販でも販売されるほどの人気ですが、
手作りすれば自然と手に入るお得な副産物です。
梅酢レシピで暮らしをもっと豊かに
- 梅マヨポテサラ:梅酢+豆乳マヨで作る爽やかポテトサラダ
- 梅酢ドレッシング:サラダや冷しゃぶにも◎
選べる!5つの「梅調味料」体験——毎年人気の保存食
①梅干し
基本の「梅と塩だけ」で作るシンプルレシピ。
塩漬けまで教室で行い、ご自宅で天日干しして完成。
②梅ビネガー
りんご酢とビート糖で作る、爽やかな梅風味のビネガー。
炭酸水で割れば梅ドリンクに♪
③梅味噌
和え物やドレッシングにぴったりな、さっぱり味噌。
自然派味噌を使って仕上げます。
④梅醤油
冷奴やお刺身に合う梅風味の醤油。
生きた酵母入りの自家製醤油でつくります。
⑤梅シロップ
てんさい糖 or 氷砂糖、2種類の糖で好みの味わいに。
夏バテにも効果的。
梅干し食べ比べ&発酵ベジランチで五感を楽しむ
熟成年数や塩加減による味の違いを体験
教室では、2年・5年・10年ものの梅干しを食べ比べ。
さらに塩加減の違う梅干しも味わっていただきます。
ご自分の作る梅干しはなんパーセントの塩加減にするか?
味見して決められるのも特徴です。
ベジランチで楽しむ発酵のある食卓
- 新じゃがと梅酢のポテトサラダ
- 夏野菜のフォカッチャ
フォカッチャはこちらで用意し、みんなで楽しくトッピング!
暮らしに「梅仕事」を取り入れるということ
「仕込む」という豊かさを味わう時間
忙しい毎日の中で、手を動かして「仕込む」時間を持つこと。
それは自分自身と向き合う大切な時間でもあります。
本物を自分で作るという選択
食べるものを自分の手で作るということは、家族の健康を守る第一歩。
添加物に頼らない暮らしは、自分を整える力になります。
LINE登録で教室情報&発酵レシピを受け取ろう
教室の募集情報や、季節の酵母をお届けするLINE公式アカウント。
登録者限定パンレシピや優先予約も配信中!
梅干し手作り教室|本物の梅干しを学ぶ「梅仕事」体験 まとめ
「梅干し 手作り」は、ただの調理ではなく、暮らしを豊かにする文化体験。
初夏の「梅干し教室」は、その第一歩としてぴったりの場です。
ぜひ一緒に“本物の梅干し”を仕込んでみませんか?
本物は「力」になります。
もう10年以上、ほぼ毎日梅干しを食べていて感じています。
梅干しを頬張る時、酸っぱさが口の中いっぱいに広がっていくと
なんだかホッとする。
今日も元気に頑張ろう、って自然に思える。
そんな不思議な力があるなあ、と思っています。
昔から廃れないで伝わっている、ということは
それには重要な「意味」がある。
そんなふうに感じています。
暮らしに、昔ながらの知恵を取り入れる。
毎年の講座は6月開催。
東京都と山梨で対面レッスンをやっています。
講座募集は前年の11月に一斉募集をかけます。
申し込みのご案内はラインか、メルマガでご連絡しています。
お会いできるのを楽しみにしています!