梅シロップに泡が出た!これって発酵?失敗?【体験談】

その他

梅シロップに泡が出たけど、

これって発酵?

腐ってる?

それとも大丈夫?

 

自然発酵を学ぶ発酵教室の体験談をもとに、

梅シロップの泡の原因と正しい見分け方・失敗しないコツをわかりやすく解説します。

 

**************

発酵食品を手作り、田舎暮らしを実践している椿留美子です。

東京から家族で移住、のんびり・・と思いきや、全く忙しい!

全然スローライフじゃないよ〜、と思いながらあたふたしています。

田舎暮らしの知恵と奥深さをお伝えしたいと

東京と田舎を行ったり来たりしながら発酵教室を開催しています。

 

 

田舎暮らし発酵自然食メルマガ

 

田舎暮らしの知恵や発酵食、自然食などの情報、

その時感じたことをポツポツとメルマガ配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

梅シロップに泡が出た!これって発酵?失敗?【体験談】

「先生、梅シロップを作ったんですけど、数日後に泡が出てきて……これって失敗ですか?」

これは、私の発酵教室に通ってくださっている生徒さんから、実際にいただいた質問です。

一見、順調に見える梅シロップ作り。けれど、シュワシュワと泡が立ってくると、

「あれ?腐った?」「飲めないのかな?」

と不安になりますよね。

 

 

今回は、そんな疑問にお答えしながら、

「梅シロップに泡が出たときの原因・見分け方・対処法」について、

私自身の経験も交えてわかりやすく解説していきます。

 

生徒さんからのリアルな質問:「泡が出てきたんですが、失敗ですか?」

梅の季節が終わって、生徒さんがふとメッセージをくださいました。

「梅シロップを作ったんですが泡が出てきました(汗)

今まで出たことなかったんですが・・・」

「これ、飲めますか?」「腐ったんじゃないかと不安で……」

とてもよくわかります!

私も以前、梅シロップを作ったとき、同じような状態になって焦った経験があります。

 

 

実際の私の経験:「泡=ダメ」だと思っていた過去

最初に梅シロップに泡が出てきた時、これは何??と思いました。

「腐ったのかな?」
「常温で保存したのが悪かった?」

とにかく怖くて蓋を開けることもできませんでした(笑)

でも、発酵を学んでいく中で、泡=必ずしも失敗ではないということを知りました。

むしろ、梅と砂糖、そして空気中の微生物たちが自然のリズムで

発酵を始めてくれているサインだったのです。

 

梅シロップに泡が出る原因とは?

自然発酵のしくみ:酵母菌の働きと泡の正体

 

梅と砂糖を合わせて放置すると、自然界に存在する酵母菌が働き始めます。

酵母菌は砂糖を食べて、アルコールと二酸化炭素(=泡)を発生させます。

つまり、梅シロップに泡が出るのは、酵母による自然発酵が始まったサインなのです。

これは決して腐敗ではありません。

 

発酵と腐敗の違い

  • 発酵:微生物の働きによって、食品が体に有益なものへと変化すること(例:味噌・ヨーグルト)
  • 腐敗:微生物によって食品が分解され、体に害を及ぼす物質が発生すること

発酵は菌にとって自然の活動ですが、腐敗は避けたいもの。

その違いを見分けるポイントを次に紹介します。

 

気をつけたい!腐敗の兆候と見分け方

1. 臭いをチェック

  • 発酵 → フルーティーで甘酸っぱい香り
  • 腐敗 → 酸っぱいを超えて「臭い」不穏なにおい

2. 色や浮遊物

  • 発酵 → 白っぽい泡が浮かぶ、液体はきれい
  • 腐敗 → 梅がドロドロに崩れている、カビが生えている、液がにごって異臭あり

3. 味見(勇気があれば)

安全そうであれば、少しだけ味見してみましょう。
ピリッと炭酸のような刺激があるのは発酵の証拠。
異常な苦み・異臭があればストップしましょう。

 

泡が出た時の対処法と失敗しないコツ

梅シロップを発酵させたくない場合の保存法

もしアルコール発酵させたくない場合は、以下のポイントを押さえると良いでしょう。

✔ 清潔な保存容器を使う

  • 殺菌消毒(煮沸、アルコール消毒)をしっかりと

✔ お酢を少し入れる

  • お酢を入れることによって発酵が抑えられます。ただし、味に変化が出るので入れ過ぎに注意してください。l

✔ 冷蔵庫で保存する

  • 常温よりも発酵スピードが遅くなるため、泡が出にくくなります

 

あえて発酵させて酵素ジュースにする方法も

 

実はこの泡、うまくコントロールすれば、
発酵ドリンク(酵素ジュース)として楽しむこともできます。

シュワシュワした梅ジュースは、夏バテ防止にもぴったり。
ただし、発酵が進みすぎるとアルコール化する可能性があるため、
お子さんやアルコールに弱い方はご注意を。

 

発酵させるならこんな管理を

  • 室温で管理し、毎日瓶をゆする(空気を入れて発酵をコントロール)
  • 泡が出すぎる前に冷蔵庫へ
  • 早めに飲み切る or 加熱殺菌して保存

 

梅シロップ作りは自然と向き合う時間|発酵の学びを深めよう

フルーツシロップを作ることで、発酵の魅力に気づける

私たちが暮らす環境には、目に見えないけれど

たくさんの微生物たちがいて、自然の循環を助けてくれています。

 

 

梅に限らずフルーツシロップ作りは、そんな「見えない命」を感じる貴重な時間です。

ちょっと泡が出ても、それは微生物が生きて活動しているという様子です。

怖がらず、自然の声に耳を傾けると楽しいものです。

 

発酵教室ではこんな話もしています

私の教室では、こんな日常の疑問やトラブルも

「学びのチャンス」として大切にしています。

 

  • 泡が出た!どうする?
  • 保存はどこがいいの?
  • カビと発酵の違いって?

 

そういった悩みに丁寧に向き合いながら、

生徒さんと一緒に”暮らしの中の発酵”を楽しんでいます。

もし、この記事を読んで「もっと知りたい」「学びたい」と思っていただけたら、

メルマガにもぜひご登録くださいね。

👉 📩 メルマガ登録はこちら

 

発酵の世界は、思っているよりずっと奥深く、楽しい世界ですよ!

 

発酵教室について

発酵教室では伝統食、保存食を中心に昔ながらの知恵を楽しく作っていくレッスンを行っています。

発酵クラスでは3本の柱を作っています。

基本は

「味噌」

「梅干」

「たくあん」

この3つがあれば人は元気に生きられるんです!

みんな伝統食で保存食ですね。

その他

コメント