おぼろ豆腐 – おぼろ豆腐を作ろう&おからのショコラケーキ

その他

発酵クラスが人気です。

年間を通して行われている「発酵クラス」。

発酵食、保存食、昔ながらの手作りや手仕事を行っています。

 

今回は伝統食として「お豆腐作り」のご紹介です。

 

**************

発酵食品を手作り、田舎暮らしを実践している椿留美子です。

東京から家族で移住、のんびり・・と思いきや、全く忙しい!

全然スローライフじゃないよ〜、と思いながらあたふたしています。

田舎暮らしの知恵と奥深さをお伝えしたいと

東京と田舎を行ったり来たりしながら発酵教室を開催しています。

 

 

田舎暮らし発酵自然食メルマガ

 

田舎暮らしの知恵や発酵食、自然食などの情報、

その時感じたことをポツポツとメルマガ配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

おぼろ豆腐を作ろう&おからのショコラケーキ発酵菓子

お豆腐って作れるの??

そう聞かれます。

実は私も作れると思っていなかったんですよー。

そのきっかけを作ってくださったのは以前パン教室にきてくださっていた生徒さんです。

彼女は在来種の大豆作りを秩父で広い範囲でされていて、

教室でも販売していただいていました。

甘くて美味しい大豆は人気で私もお気に入りでした。

その大豆を使って「豆腐作り」を教えていただいたんです!

そのおいしかったこと♡

 

そこから、私流に改良して、何回も試作。

作りやすく食べやすく「ぱん蔵流のおぼろどうふ」が生まれました。

皆さんにも是非味わっていただきたい。

出来立ての美味しさです。

 

お豆腐を食べよう!

大豆は「畑のお肉」とも言われ、マクロビオティックを実践している方や

ベジタリアンの方にも重宝されているタンパク源です。

良質なタンパク質、脂質やビタミン類、ミネラルが含まれていて

「機能性食品」としても注目されています。

 

豆腐のタンパク質

動物性と違ってコレステロールをあまり含まず、動脈硬化を防ぎ

脳出血などの予防にもなると言われています。

 

注目したいイソフラボン

今注目されているのが女性ホルモンと似たような働きをするという

「イソフラボン」です。

テレビCMなどで聞いたことのある方もいらっしゃるのでは?

更年期障害や骨粗しょう症、乳がんなどの予防にも効果があると言われています。

美肌効果やバストアップなども効果が期待できるそうですヨ。

 

豆腐のビタミン

いろいろなビタミン類が含まれていますが、私はビタミンEに注目しています。

ビタミンEは血行をよくする働きがあり、血液サラサラ効果、肩こり改善も期待できそうです。

 

おからの効果

おからには大豆の皮、胚芽部分の繊維質が豊富に含まれています。

食物繊維の宝庫です。

腸のお掃除、便通をよくして高コレステロールや肥満などの予防効果が期待できます。

 

出来立てを味わう醍醐味、それが発酵クラス

とにかく出来立てを食べられるのがこの講座のいいところです。

 

出来立てのおからはそのまま食べても美味しいのです。

豆乳もしかり。

甘くてこんなに美味しい豆乳は飲んだことがないというくらいです。

買ってきていただくのが通常で、自分で作らない限り

「出来立て」をいただくことはまずありませんよね。

 

自分で作るからこそ経験できる。

それも一人で孤独に作るのではなく、みんなと美味しさを共有できる。

それがぱん蔵の発酵クラスです。

 

↑  こちらは焼肉のタレ作り

 

お豆腐作りの内容はこちら

・おぼろ豆腐作り(出来立ての豆乳、おからを試食)

・おからでショコラケーキ(天然酵母の発酵菓子)

しっとり甘味のやさしい(あまり甘くないです)ショコラケーキ。

天然酵母で作るので通常のお菓子とはちょっと食感が違います。

もっちり発酵菓子です。

お豆腐尽くしランチも一緒に作ります。

・おぼろ豆腐丼
・ちょっと固めの手作り冷奴
・豆腐の唐揚げ
・豆乳味噌スープ
・おからショコラケーキ&コーヒー

 

「豆乳が苦手・・・」

という方も思い切って参加してくださいましたヨー。

「飲めたー!」

と言ってチャレンジしていただき、とっても嬉しいです。

 

とにかくやってみる。

そんな好奇心旺盛な方がいらっしゃっています。

どうぞ、発酵自然食の世界にいらしてください!

いつでもお待ちしています。

 

発酵教室について

発酵教室では伝統食、保存食を中心に昔ながらの知恵を楽しく作っていくレッスンを行っています。

発酵クラスでは3本の柱を作っています。

基本は

「味噌」

「梅干」

「たくあん」

この3つがあれば人は元気に生きられるんです!

みんな伝統食で保存食ですね。

その他

コメント